園での生活

基本方針

しろきこども園では、「自由」を尊重し、子どもたち一人ひとりの興味や思いに寄り添った保育を行っています。
子どもたちが自分で考え、行動する力を育むために、十分な自由と選べる環境を保障し、満足いくまでやれる活動を通して、達成感や喜びを味わうことができます。

TOP
1日の流れ
朝の受け入れから、活動、給食、午後の自由遊びまで、一日の流れは子どもたちが安心して過ごせるよう配慮されています。
日常の中で自己選択や自己表現が促される環境を整えています。
年齢別
0歳児から5歳児まで、それぞれの発達段階に応じた保育を行っています。
特に小さいクラスでは、保護者との連絡を密にしながら、個々の生活リズムを把握し、安心して過ごせるようにしています。
0歳児

1・2歳児

3・4・5歳児

0歳児
7:00
登園、遊び
9:00
おやつ
11:00
食事
13:00
午眠
15:00
おやつ
16:00
遊び
お帰り準備
16:30
順次降園
18:00
延長保育
19:00
閉園
.jpg)
信頼できる、自分を分かってくれる保育者が側にいることで、愛着心が形成され、自立の一歩を踏み出していきます。
また、ゆったりとした環境の中で、甘えや不安、生理的欲求を受け止め、情緒の安定を図っています。
子どもの伝えようとする表情や指差し、気持ちを丁寧に受け止め、共感したり、分かりやすい言葉で語りかけたりしていくことで、コミュニケーション力や発語の芽生えに繋げています。

-e1742619445110.jpg)
散歩(これは何かな)

朝のおやつ・大きい子も一緒に

絵本の読み聞かせ
1・2歳児
7:00
登園、遊び
9:00
おやつ
11:00
食事
13:00
午眠
15:00
おやつ
16:00
遊び
お帰り準備
16:30
順次降園
18:00
延長保育
19:00
閉園

登園すると、自分の好きな遊びを選び、じっくりと取り組んでいます。やってみたいと気持ちが動いた時に、満足いくまで繰り返しできる環境や時間を保障しています。
大好きな新幹線に乗ったり、お母さんになりきったりして、友だちと言葉のやりとりをしながら、イメージを共有して、自分がなりたいものになれる喜びを味わっています。


自分でミルクをピッチャーでそそぐ

雨の音やにおいを五感で感じる

1歳児 給食室の先生とおはなし
3・4・5歳児
7:00
登園、遊び
11:00
食事
当番活動
13:00
午眠
( 3 歳 児 )
年齢別活動
( 4 、 5 歳 児 )
15:00
おやつ
16:00
お集まり
(お話・ふれあい遊び等)
お帰り準備
16:30
順次降園
18:00
延長保育
19:00
閉園

当番の時間が近づくと、自ら戻ってきて、準備が始まります。給食当番では、グループの子と協力したり、次にすることを話し合ったりして進め、協同性や自立心が育まれています。
友だちが困っていることに気付くと、相手の気持ちや状況を汲みながら、絶妙なタイミングと距離感でさりげなく手伝う姿もよく目にします。
.jpg)

3歳児 洗濯

4歳児 桃色の塔と茶色の階段

5歳児 ペープサート
縦割りクラス(3・4・5歳児)
20年以上続く縦割り保育を通して、異年齢の交流を深めています。
人の温もりや、温かい雰囲気を感じながら、年下の子どもは年上の子どもに憧れを抱き、年上の子どもは年下の子どもへの思いやりや優しさを育んでいます。
3年間のつながりが生む成長
縦割りクラスは3クラスに編成され、物的な環境はほぼ同じですが、そこにいる子どもたちの『つぶやき』や関心はそれぞれ異なります。そのため、クラスごとの取り組みも自然と違いが生まれます。
また、学びがつながっていくには時間が必要なこともあり、2〜3年をかけて少しずつ成長していく姿が見られます。そのため、3年間同じクラスで過ごすことには、大きな意味があると考えています。
うさぎ組

稲刈り後干している様子
うさぎ組では庭にタライの田んぼを作り、土づくりから収穫、脱穀、精米まで子どもたちが手作業で米作りに取り組んでいます。一年目には、もみ殻15粒をむくのに1時間かかった子もいましたが、竹の棒を使う方法を生み出すなど工夫が生まれました。年長児は年下の子に感じたことや学んだことを伝え、中心となってすすめていきます。見て学び、試して学んだことを、教て学ぶという縦割りならではの社会性や協調性が育まれます。

稲刈り後干している様子

5歳児 田植えの様子

もみがらを取り除いている様子

太陽広場でご飯を炊いている様子
くま組

カブト虫の土かえ
くま組では、カブトムシの飼育を通じて卵から成虫に至るまでの経緯を観察することで、また次への命へと繋がる活動を長年続けています。子どもたちは毎年、分かったことや発見したことを年表や図鑑を作り、観察の気づきを記録。土替えや水やりなどの飼育作業も興味を持って取り組み、飼育環境を整える工夫をしています。こうした活動を通じて、生命の尊さや不思議さに気づき、疑問を調べたり考えたりする環境を大切にしています。

カブト虫の土かえ

カブト虫のえさ比べ

土の中を観察している

カブト虫図鑑で調べる
ぞう組

3歳児 種の様子を見ている
ぞう組では、種の形や芽が出る様子を観察し、自然への興味を深めています。芽が出にくい時には水の量を調整したり、日なたと日陰を比較するなど試行錯誤しながら探求を続けています。自然に触れる中で感動や驚き、不思議さを体験し、生命の尊さを学びます。また、気づきや発見を発表する時間を通じて、自分の考えを伝え、友だちの意見を聞きながら新たな発見を得ています。

3歳児 種の様子を見ている

種の観察・水やり

5歳児 日が当たらない種がどんな風にかわっていくのか観察している

クラスで集めた種
年間行事
七夕会やクリスマス会など、季節に応じた行事が豊富に行われます。
日頃の生活や遊び行事へと繋がり、子どもたちと一緒に作り上げています。また日頃の縦割りの生活が根付いていることから、異年齢の子どもたちの思いをくみ取りながら一緒に店を回ったり、担当の店の役割りを果たしたりするなど、年長児が主体となってすすめています。
4月
入園のお祝いの会
.jpg)
5歳児が考えたコーナー(トランポリン)

電車コーナー

5歳児 お祝いの言葉とうたあそび
5月
園外保育

5歳児・木に登って

エンゼルランド、トランポリン

園外保育
6月
プール開き

2歳児 わにさん歩き

5歳児 スイカ割り

以上児 プール掃除
7月
七夕会・保育参加

5歳児 魚釣りのお店屋さん

星転がしやさん

5歳児 傘お化け
8月
夏まつり

キャラすくい屋

フォトスポット
1-e1742639180944.jpg)
5歳児 おみこし
9月
チャレンジ保育(5歳児)

夕食のカレー作り

近所のやおやさんへお買い物

夕食の流しそうめん
10月
小遠足・さつまいも堀り(5歳児)・ハロウイン・親子運動会

3・4・5歳児 縦割りリレー

1歳児 親子競技

3歳児 親子競技
11月
保育参加

給食 当番活動を見守る保護者

保護者とプール活動

保育参加後の面談
12月
大根堀り・クリスマス会

クリスマス会 制作コーナー

3歳児・クリスマス発表

クリスマス トナカイのソリ屋さん
1月
新年おめでとうの会

カプラで鏡餅を作る

正月飾り・玄関

ししまい登場
2月
豆まき・左義長まつり

5歳児・左義長祭り芳野の櫓の様子

5歳児・左義長祭り芳野の櫓の様子

豆まき会 5歳児 「ももたろう」の劇
3月
ひな祭り会・卒園式

5歳児・ひなまつり会 踊り

ひなまつり会 クイズ

卒園式
-scaled-r31jy6lcvc3ytuy4sq0ewg4kkrbratqy3jr6615zko.jpg)



-r31g78vfrje452y8qe8gyhyelgeub224vo9u018kt4.jpg)
-r31gcezhcqgvzvfwjmolo6zo7qxin4kzl9fz0tkml4.jpg)
-scaled-r31gif6d0mou66pvh84slofoudbxtif92zhnego2u0.jpg)
入園案内・園開放
いつでもお気軽にご相談ください。
しろきこども園で新しい一歩を
しろきこども園では、入園説明会や園開放を通じて園の雰囲気を直接感じていただけます。
保育料や手続きについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
